映画『生きる』に見る青春の方程式

御案内 お知らせ 活動報告 紹介画像 メッセージ スタッフ 資料集 その他
『風のたより』について
『風のたより』の主旨
青春とは?
青春と旅
『風のたより』的な生き方
映画『生きる』について
『風のたより』の歴史
『風のたより』組織図
活動報告
風のひとりごと
旅人的生活の方法

トップへ

映画『生きる』に見る青春の方程式

 黒沢明監督の『生きる』という映画が、あります。それは、こんな御話しです。癌を宣告され、死を目前にした男がいました。男は、死を前にして、残された短い人生を精一杯、有意義に生きようとしました。具体的に言えば、酒を飲み、女と遊び、歌って踊るといった享楽的な生活をしたのです。

 だれだって、そうです。自分の命が、幾日しかないと解ってたら、老後のためにあくせく働きません。将来のために蓄えなどしません。残された日々に、やりたい事をしたくなるものです。『生きる』の主人公に限らず、誰だって享楽的な生活を送りたくなるものです。

 しかし『生きる』の主人公は、それでは、何も満たされる事がなかった。享楽的な生活が『生きる』こととは思えなかった。『生きる』とは、そういう事ではないと思った。黒沢明監督の『生きる』という映画は、ここで終っていました。いや、正確に言えば、主人公が物語の途中で死んでしまっていたのです。

 主人公が、物語の途中で死んでしまう事は、およそ考えられない事です。主人公は、感動的なラストシーンまで登場してこそ主人公と言えるからです。しかし、黒沢明監督は、あえて『生きる』の主人公を物語の途中で死なせてしまった。しかし、天才黒沢明監督は、死んだ後にも映画の中に、主人公を登場させつづけたのです。

 死んだ後に登場し続けたといっても、幽霊になって現われたと言うわけではありません。黒沢明監督は、そんなきわもの映画を撮るような人ではありません。『生きる』の主人公は、幽霊としてではなく、人々の記憶として登場したのです。

 『生きる』という映画は、前編と後編に分れています。

 前編は、主人公が、癌を宣告され、享楽的な生活をしたが、何も満たされず、悩んだあげく『生きる』事を決意する場面で終っています。そして、後編は、なんと主人公の葬式シーンです。主人公が死んでしまった後の物語です。葬式に集まった人々は、故人の『生きざま』をしのび、故人が、いかに『生きる』ことに情熱をあげてきたか語る物語です。

 私は、この『生きる』という映画を見た時、涙を止める事ができませんでした。それは、ただ単に映画に感動したと言う事ではなく、本当の意味で生きると言うことを知ることができたからです。生きるとは、どういうことでしょうか? 『生きる』の主人公は、どのように『生きる』ことを決意したのでしょうか? その問題を解く鍵は、『生きる』という映画の後編部分にあります。

 『生きる』の後編部分が、主人公の葬式シーンである事は、既に述べました。生物学的に言えば、主人公は、この世には存在していないのです。しかし主人公は立派に生きていました。映画の中では、輝かしいくらいに生きていました。生物学的には生きていませんでしたが、人々の記憶の中に生きていました。そうです! 生きるという事は、必ずしも生物学的に生きることとは限らないのです。人の心の中に生きることだって、ありうるのです。

 主人公は、死を宣告された時、最初は、享楽的な生活にふけりました。しかし、それでは、何も満たされる事はなかった。なぜか? どんなに遊びほうけていたとしても、死は確実に近づいてくるからです。そして、そこには何の青春も感じられないからです。もう一回、青春の定義を思い出してください。青春と言う文字を辞書で調べると

「人生の春に例えられる若く溌剌とした時代」

とあります。つまり、どんなに遊んだところで、人生の春がやってくるどころか、死は確実に近づいてくるのです。そして、どんなに享楽的な生活をおくったところで、若く溌剌とした時代などやってきません。むしろ老人の孤独と、せまりくる死期に怯える毎日だったりします。

 青春の特権は、遊びまくることではありません。何かに向かって突き進むことです。未知のものに挑戦し続けることです。中学高校生にとって大人の世界は何から何まで未知のものです。それゆえに、この時代は青春時代といわれますが、大人になってしまうと青春時代は終わってしまいます。

 しかし、本当は大人になったとしても未知のものが無くなるということは無いのです。むしろ大人になればなるほど、未知のものはますます増えていくのが本当です。しかし、何故か人は大人になると、その未知なるものにチャレンジするやめてしまい、社会の歯車になってしまう傾向にあります。そして、青春を墓場に捨ててしまうのです。『生きる』の主人公も、そういうありふれた大人の一人でした。

 しかし、その主人公は、癌を宣告され死を迎えることによって、生きる意味を考えるようになり、生きるということが、どういう事かを発見するにいたるのです。そしてその発見とは、「生きるということは、何か意義のあるものにチャレンジすること」という非常にシンプルで単純な発見でした。つまり青春を生きるということなんです。未知のものにチャレンジし続けるということなんです。もちろん未知のものですから
1.先が見えない
2.それゆえに悩む
3.だからこそ手探りで進んでいく
という青春の方程式がなりたちます。すると不思議な事に「人生の春に例えられる若く溌剌とした時代」がやってくるのです。社会の歯車であることをやめたくなります。自分自身の意思と、チャレンジするがための悩みをもてるようになるのです。すると不思議なもので、なんだか自分が生まれ変わったような気がしてきます。若返ってくるのです。

 人間は、享楽的な生活で幸せになれるほど単純ではありませんし、損得で生き続けられるほど強くもありません。どんなに遊びまくっても、少しも若返ることなく、確実に近づいてくる死に怯える老人と大差ありません。人間は、案外弱い生き物である可能性が高いのです。人は、青春に背を向けて生きていくことはできないものです。いつも何かにチャレンジしてないと、すぐに老け込んでしまい、死と老後に怯えるよえになる。そんな気がするのです。
青い軒端の桃李の花は、いつまで咲いているだろうか。
流れる時間は、人をあざむいて突然過ぎ去ってしまう。

君、起ちあがって踊れ。
太陽は西に沈むじゃないか。
わかいころの意気はおとろえたくないものだ。
白髪が糸のようになってから嘆いてても何の役に立つものか
(李白抜粋)
『風のたより』 SINCE 1992.3.1 
トップへメールサイトマップリンクメーリングリスト購読申込掲示板